真性多血症の治療経過☆

今年最後の定期受診でした

8月から ジャカビを開始。規定量の半分から始めたので あまり効果感じられていなかったのですが、
10月から最低規定量に増やしたところ、じんましんがピタリと止まり、左脇腹の違和感(脾臓の腫れ)もなくなり、とっても体調良く!

画像


朝夕2錠ずつ。12時間おきに服用。


その効果は数値にも目に見えて現れています。
画像


上のラインから
白血球 114(基準値は40〜80)
血小板 87.7(基準値は15〜35)
ヘマトクリット 41.5(基準値は38〜47)


やっぱり 身体が感じている感覚って正直なんだなぁ!

10月下旬から ガクッと数値が良くなってますね。

確かに今は 服薬続けている以外は 全く自分が病気だと感じられません。


こんなに体調が良くなるだなんて
ジャカビに感謝


同じ疾病を持っている方の参考にもなれば、とこちらもアップ。
画像


一箇所だけ赤マーカーされたのは、肝臓の数値が初めて上がりました( ;∀;)


これは ジャカビ飲み始めてから なぜか食欲増進してしまい、体重がちょっと増えてしまった自覚があります(´ω`)

食べても食べても なんだかすぐお腹が減る感じで、夜寝る時にはお腹がグーグーなる感じ。
さすがに夜中は控えてましたが、日中は食べたいだけ食べてしまい…

さすがに2ヶ月で2キロ以上増えた時に
先生に思いきって相談してみたら

食べすぎなければ大丈夫、と あっさり、バッサリ

そりゃそうだね、
言ってしまってから自分も
なんでもかんでも病気のせいにしちゃいけない、と 今はダイエットモードに入りました。

が、数値は 正直

高脂血症もあるので 本気で 食生活改善しなきゃ…(*´-`)



あとひとつ、患者会の方から 定期的に調べてもらった方がいいよ、と聞いて
検査してもらったアレルバーデン値の結果。

画像


75%を超えると 血栓症のリスク高く、
50%超えると 骨髄繊維症への移行リスク高い、との事…。

ん〜 よろしくない感じ…


ジャカビ4錠飲み始めて1ヶ月経たない時点でのアレルバーデン値なので、
また定期的に検査した方が良さそうですね…(*´-`)

ジャカビ服用で 骨髄繊維症移行を遅らせることは多少期待できるらしい…。

…できる事しましょう…



ちなみに、私の場合は血小板数値が高すぎたせいか 夏までは内出血がひどく、
飲んでいたバイアスピリンをストップしています。

内出血しやすさの指標のひとつとなる
フォン ヴィレブラント因子活性も調べてもらった方が良い、と患者会から聞き アレルバーデン値と共に検査してもらった結果。

画像


上の線は エリスロポエチン

下の線は フォン ヴィレブラント因子

なんだか 良く分からないけど やっぱりジャカビ規定量飲み始めた10月以降はグンと変化してきているみたい。

因子活性低いのは やっぱり出血リスクあるみたいです。

ただ、だんだんと血小板数値が基準値内に戻ってきたら、血液凝固機能もしてくるのでは、と考えると
さて、出血と血栓、どちらも起こさないようコントロールって どうやってするのでしょうね…
Dr.も そこが難しいところ…と言われておりました…(´-`).。oO


と、まぁ 病気の方も 色々ありますが、
今のところ 体調はとっても良いので
出来るだけ この状態を維持していきたいなぁ(*´-`)

たまには 健康記録でした。

この記事へのコメント

east-de
2018年01月05日 21:48
初めまして!
私も、アレルバーデン80%以上
ジャカビ朝2夜2服用してます☆
とっても元気に過ごしています。
これからも、ちょくちょくブログで健康記事をお願いします。
楽しみにしています☆
K♪
2018年01月06日 23:38
> east-deさん
オォ、貴重な患者仲間さん
見つけてくださったのですね、しかも同じ薬&元気とのこと なんだかとっても嬉しいです。

ブログの更新頻度が少なくて申し訳ないですが、健康記録も細々と続いていきますので どうぞよろしくお願いします☆
east-deさんも 何か発信していらっしゃったらぜひ教えて下さいませ^ - ^

それぞれの身体ですが、お互い元気でいきたいですね♪
east-de
2018年01月07日 09:14
この名前で、アメブロしてまーす。

ジャカビ飲み始めた時の不安な毎日の日記から始まり、
最近は体の不安がないので、
下手くそゴルフ日記となっています☆

ご訪問お待ちしていますね!
K♪
2018年01月09日 18:48
> east-deさん

アメンバー 申請してみました^ ^

私も同じイニシャルで 出してます♪

この記事へのトラックバック